お知らせカテゴリー
浄水
仏前に供える水 のことです。本来は 閼伽 といって 清浄な水 をいいますが、
現在では 水道の水を用います。茶湯も 供えます。毎朝、家族が 飲む前の
最初の お茶を 供えるわけです。浄水も、大清浄の 徳を たたえて 供える
と されるもので、清浄な水を 供えることによって、仏壇を 礼拝する人の
心を 洗う という意味があるのです。仏前に供えた 浄水ですが、お下げした
あと 粗末にせず、庭の植物などに 注いでやるのが よいとされます。
現実の都市生活では、流し台などに 流しても やむを得ないでしょう。
なお、真宗では、水、お茶 を 供えません。
陶器 湯呑
ガラスコップ
木製 茶台
PC茶台
茶湯器
漆塗り 茶湯器
など 仏前に供える水 の 仏具の お問い合わせは
鈴木仏具店 位牌堂 へ お願いいたします
東京 足立区より 全国に 配送いたします。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
鈴木仏具店のネットショップ「位牌堂」
http://ihaido.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒120-0014 東京都足立区西綾瀬3-10-7
TEL:03-3886-2408
FAX:03-5681-2408
営業時間:9:00~18:00
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
マッチ ロ-ソク消し 香箸
ロ-ソクへの 点火は マッチを使うのが ふつうでう。
燈明は、仏事など お勤めが 終わりましたら、
いつまでも ともしておかず、消すように しましょう。
燈明を 消すとき 注意したいことは、息を 吹きかけない
ということです。ロ-ソク消し用の 小型の うちわ を
使うか、これが無ければ 軽く 手のひらで あおぐように
して 消します。和ロ-ソクを ともしたときは、香箸 と
いって 真鍮製の 火箸があり、これで 芯 を 切って
消すようにします。
ロ-ソク消し
仏扇
お燈明ライタ-
チャッカマン
の ご用命は 鈴木仏具店 位牌堂へ
お願いいたします
東京 足立区より 全国に 配送いたします。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
鈴木仏具店のネットショップ「位牌堂」
http://ihaido.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒120-0014 東京都足立区西綾瀬3-10-7
TEL:03-3886-2408
FAX:03-5681-2408
営業時間:9:00~18:00
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
ロ-ソク
燈明用のロ-ソクとしては、和蝋のものがよいとされますが、
和ロ-ソクは 専門店とか仏具店でも ないと手に入りにくい
という事情もあり、いまは 洋ロ-ソクが 殆どです。
この燈明も、もとは 燈芯とか 種油を用いたものです。
それが 時代とともに ロ-ソクに かわったわけで、
洋ロ-ソクなら 十分と いうことになります。
ロ-ソク
和ロ-ソク
台付きロ-ソク
特殊ロ-ソク
各種アイテムロ-ソク
位牌堂 鈴木仏具店では
いろいろな 種類の ロ-ソクが 有ります
東京 足立区から 全国に 配送いたします
お問い合わせ 下さい。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
鈴木仏具店のネットショップ「位牌堂」
http://ihaido.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒120-0014 東京都足立区西綾瀬3-10-7
TEL:03-3886-2408
FAX:03-5681-2408
営業時間:9:00~18:00
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
燈燭
仏壇を 明るくする 仏具には 吊り灯篭 置き灯篭 霊前灯 ロ-ソク などの
仏具が あります。光は すべての暗黒を 照らす、という 仏の偉大な知恵の光、
慈悲の光を あらわすという 意味を もつのが 燈明です。燈明には、灯篭、
燭台のほか、錀灯 といって 上から吊るす形のものも あります。安全と
いうことと 便利さ ということから 豆電球を 用いることが 多く
なっていますが、燈明を ともす 本来の意味を 考えれば、ロ-ソクの
灯に 優るものは ありません。
位牌の ご用命は 鈴木仏具店 位牌堂に
お願いいたします
格安に 東京 足立区より 全国に
お送りします。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
鈴木仏具店のネットショップ「位牌堂」
http://ihaido.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒120-0014 東京都足立区西綾瀬3-10-7
TEL:03-3886-2408
FAX:03-5681-2408
営業時間:9:00~18:00
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
花
花を供えるときですが、花の表側を 礼拝する人のほうに 向けてください。
これは、花が 仏の世界の 荘厳で あるためです。仏壇に対面した人が、
この花によって 清らかな 心となる、という意味による といわれます。
大仏壇の場合、上卓 といって、花や燈明の台が 二段構えに なっている
ものがあります。このときは 上段の花立てには 樒など 青木のものを
用います。ここには 色のある花は 供えません。また、葬儀式、中陰のとき
と いうように、悲しみのときも、赤の ような はなやかな 色彩の花は
避けます。
位牌の ご用命は 鈴木仏具店 位牌堂に
お願いいたします
格安に 東京 足立区から 全国に
お送りします。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
鈴木仏具店のネットショップ「位牌堂」
http://ihaido.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒120-0014 東京都足立区西綾瀬3-10-7
TEL:03-3886-2408
FAX:03-5681-2408
営業時間:9:00~18:00
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…