お知らせカテゴリー
各宗派に属する家では、仏壇には ご本尊とともに、先祖の位牌を祀るというのが
ふつうですが、位牌を用いない宗派ががあります。真宗がそれです。
真宗の教義によりますと、阿弥陀仏の仏国土である 極楽浄土 に 生まれかわられ
阿弥陀如来のもとにあって、苦しむ衆生を救済するために 働いているとされています。
この教えから、位牌には死者の霊が宿るとする考えを排除するわけで、真宗で位牌を
用いない理由とされています。もちろん、位牌を用いないからといって、先祖や故人を
ないがしろにするということではなく、紙に書かれた 法名 を 仏壇に祀り礼拝します。
真宗では、生前に おかみそり と 称して法名をうける習慣ですし、これを生前に
受けなかった人は、葬儀のとき菩提寺の住職が代行して、紙に法名を書いてくれます。
日常は これを仏壇の引き出し、仏具入れなどに納めておき、命日とか法事のときには
仏壇に提げるようにします。丁重に扱うところでは、紙に書いていただいたものを
表装して 法名軸 としています。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
鈴木仏具店のネットショップ「位牌堂」
http://ihaido.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒120-0014 東京都足立区西綾瀬3-10-7
TEL:03-3886-2408
FAX:03-5681-2408
営業時間:9:00~18:00
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
位牌を作るときは、ふつう紙に白木の位牌に 導師の書かれた
戒名 法名を写し これを仏具店に持参します。そして
仏具店の職人によって 戒名 法名 は書かれ または 彫られます。
できれば 戒名 法名 は 菩提寺の住職に書いていただき、これを
彫りこんでもらうのがよい もちろん 故人と関係の深い 親戚や
知人の方に書いていただいたものを 使用してもよく、自分自身の
文字を 彫りこんでもらうこともできます。
一度作った位牌は 10年 20年経ったからといって、戒名
法名が読めなくなる だれのものか わからなくなる といった
ものではありません。 が 風水害にあったとか 火災で焼けて
しまったということも起こります。こんなときには 新しい位牌を
つくり直す必要が出てきます。この時注意したいことは 仏壇を
新しく購入したときと 同様に 菩提寺の住職に 御魂入れを
していただくということです。位牌を新しく買い替えるというときは
忌日とか年回法要のときに合わせるようにするとよいでしょう。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
鈴木仏具店のネットショップ「位牌堂」
http://ihaido.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒120-0014 東京都足立区西綾瀬3-10-7
TEL:03-3886-2408
FAX:03-5681-2408
営業時間:9:00~18:00
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
両親が亡くなった場合、仏壇を守り、位牌を祀るのは 相続人とか
特別に血のつながりの濃い者が当たるのが一般的です。このとき、
位牌は 一つつくられ、仏壇を守る家で祀ることになります。
ところが、親が死亡したというとき、すでに独立して生計を
立てている子どもたちの 数だけ位牌をつくり、それぞれの
家の仏壇に これを祀る ところがあります。長野県の佐久地方、
東京都の伊豆利島などに伝わる風習です。これが 位牌分けです。
こうした 位牌分けではありませんが、先祖や肉親の位牌だけではなく、
自分の人生上の師と仰ぐ人、ご恩になった方、肉親ではないが、
忘れられない子女と いった人の位牌を祀ることがあります。
死者の霊を祀るという意味で、それはそれで 結構ですが、
このときも、それぞれの位牌には 入魂の読経を うけることを
忘れないようにしてください。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
鈴木仏具店のネットショップ「位牌堂」
http://ihaido.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒120-0014 東京都足立区西綾瀬3-10-7
TEL:03-3886-2408
FAX:03-5681-2408
営業時間:9:00~18:00
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
葬儀の時には、白木の位牌が祀られます だいたいは葬儀社が用意してくれて
これを 祭壇に飾ってくれます 白木の位牌は 葬儀の中心となる僧侶 導師
が戒名 法名 をつけ 俗名 没年月日 とともに墨で書きこんでくれます
白木の位牌は忌明けにあたる四十九日までのもので、葬儀の時は祭壇に安置し
葬列には 喪主が胸元にかかげて持ち 帰宅したあとは中陰壇に祀ります
四十九日の忌明けがすみますと 白木の位牌は菩提寺に納め その後は
札位牌などにして 本位牌ともいいますが 仏壇に祀ります。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
鈴木仏具店のネットショップ「位牌堂」
http://ihaido.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒120-0014 東京都足立区西綾瀬3-10-7
TEL:03-3886-2408
FAX:03-5681-2408
営業時間:9:00~18:00
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
死者の戒名法名を記した木牌のこと。用途別に分類すれば葬儀の時に
使用される白木の野位牌、内位牌、四十九日の忌明け後に仏壇に祀られる
本位牌(塗り位牌 唐木位牌)寺院内 寺院位牌堂で用いられる寺院位牌
がある。仕様で分類すると 白木位牌、漆塗り金箔、金粉などで加飾した
塗位牌、黒檀、紫檀などで作られた唐木位牌が有る。位牌の形式は、中国儒教
で祖先祭祀の時に使用される位版 神主などに起源があるとされる。
この儒教儀礼の影響を受けた禅宗が鎌倉時代 日本に伝わり、それと共に
位牌が日本でも使われるようになった。ただし、位牌は祖先の霊が宿るもの
とされることから、神道における依代の考えが強く位牌の機能に影響を
もたらしている。本位牌の表面には戒名 法名 と没年月日 裏面には
俗名 年齢 続柄などを記す。
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…
鈴木仏具店のネットショップ「位牌堂」
http://ihaido.com
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
〒120-0014 東京都足立区西綾瀬3-10-7
TEL:03-3886-2408
FAX:03-5681-2408
営業時間:9:00~18:00
*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…*…